3DCGアニメーション基礎・同演習 概要(第7講)
    3DCGのアニメーションの作成(4)
    POV−Rayでの動きの指定(うねうね(蛇行)移動)
    POV−Rayで物体をうねうね(蛇行)移動させる方法を見てみましょう。
    まず、シーンファイルの中でclockを使って移動を指定します。
    具体的にはobjectの中で、移動させたい物体に対して動きを指定します。
    例
    object{ 
      Sphere 
      texture{ T_Stone13 } 
      translate 3*clock*x 
      translate 2*sin(6*pi*clock)*z 
    } 
    14行目のtranslate を使って、移動距離を指定します。
    translate (x軸方向の移動距離)*clock*x
    15行目のtranslate を使って、振動の振れ幅と方向を指定します。
    translate (z軸方向の振れ幅)sin(6*pi*clock)*z
    上記はx軸方向にうねうね移動する場合ですが、他に
    ・y軸方向に移動する場合
    translate (y軸方向の移動距離)*clock*y
    translate (x軸方向の振れ幅)*sin(6*pi*clock)*x
    ・z軸方向に移動する場合
    translate (y軸方向の移動距離)*clock*y
    translate (x軸方向の振れ幅)*sin(6*pi*clock)*x
    今日の課題
    「蛇行移動する」物体のあるアニメーションを作成し、レンダリング後ムービー
    ファイルを作成せよ。完成したシーンファイルとムービーファイルを指定の場所へ
    転送せよ。
    今日の課題 優秀作品(全て学生の作品
    作品01(aviファイル)
    作品02(aviファイル)
    作品03(aviファイル)
    作品04(aviファイル)
    作品05(aviファイル)
    作品06(aviファイル)
    作品07(aviファイル)
    作品08(aviファイル)
    作品09(aviファイル)
    作品10(aviファイル)
    作品11(aviファイル)
Last Update 2019.11.04
